2011年3月11日の東日本大震災とそれに続く津波とメルトダウン以来、福島と三陸沿岸に住む日本人がどのように震災に影響を受け、また影響を受け続けているかについて多くの逸話があった。かたや東京では、多くの人々の生活が数年で戻り、復興や修復に関する一般知識は震災当時のままに、2011年3月の出来事とその余波は、昔、遠く離れた地域で起こったこととして、

ExB-Tokyo
1月14日:関東ロームストーリーズ

ExB-Kyoto
1月5日:池田剛介「崩れと残欠」展を開催いたします。
展覧会情報ベクソン・アーツ・京都では、2019年1月5日より3月10日まで池田剛介を迎えて展覧会と作品の解説のツアーを行います。ツアーの詳細は本文の下にあります。池田剛介は1980年福岡県生まれの美術作家。京都造形芸術大学卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了する。自然現象、生態系、エネルギーなどへの関

workshop
読書会:HOW TO WRITE ABOUT CONTEMPORARY ART
『How to Write About Contemporary Art』Gilda Williams (著)の読書会をします。日時:2018年2月12日月より、毎週月曜日、19:00- 21:00第1,3月曜日は英文で翻訳しながらの読書会、第2,4月曜日は日本語で本の内容を確認する会。休み:不定期で開催しない時も

workshop
3月10日:2018 Art+Feminism Wikipedia Edit-a-thon
アート+フェミニズム」をテーマにした初心者向けのウィキペディアの書き方講座を、3月10日は京都、3月8日は東京で行います。当日は講師の方がゆっくり教えてくださるので、Wikipediaの編集経験のない人も、安心してきてください。アート+フェミニズムは、フェミニズムをテーマにしているアーティストや作品

workshop
“Presentation” practical seminar for Artists
ロンドン芸大講師、本間かおりと英語圏での“プレゼンテーション”のメソッドを学ぼう! *今回のWSは京都ではなく、東京で行います* プレゼンテーションの良し悪しは、英語力の高さと比例しません。ロンドン芸術大学のセントラル・…

workshop
2月27日:Yishay Garbasz滞在成果報告会
ワークショップ参加者にパフォーマンス跡を見せるイシャイ・ガルバシュイシャイ・ガルバシュの2ヶ月間におよぶ滞在の活動と今後の展望をアーティストとキュレーターで発表しました。イシャイ・ガルバシュによる展覧会『The long story of the contacts o

workshop
3月5日:2016 Art+Feminism Wikipedia Edit-a-thon
美術史を書き換えるお手伝いをします。ベクソン・アーツ・京都で、3月5日(土曜日)、今年3回目となるアート+フェミニズムウィキペディアのエディタソンに参加しましょう。日本からは初参加。ブランチをしながらミートアップしましょう!もちろん男性の参加も大歓迎です!性別問わず歓迎!!!

AIR
Throw the poison into the well
二ヶ月の共同生活の中で作られた協働制作の新作と過去作の展示。イシャイ・ガルバシュは、母がホロコーストで烙印された番号を自身に施し、その痛みを知ることで、自身の生を探る。ユミソンは、虐殺から生き残った父と自身が受けた環境を…

workshop
2月21日:Art & Breakfast Day International Vol.3
2月21日(日)Art & Breakfast Day イシャイ・ガルバシュの展覧会場の中で、作品に囲まれて朝食を食べましょう Art & Breakfastは、美術作家・三田村光土里が2006年から…

workshop
12月27日:岸井大輔さん基礎戯曲講座:ベケットは何を招いたか
演劇に興味がある演劇人以外のアーティストのための基礎戯曲講座−7ベケット「しあわせな日々」 下記基礎戯曲講座の第7回です。参加条件は、ベケットの「しあせな日々」を読んでくることです。ベケットは日本では人気があるので、入…